4/30の朝は政府や東京都の減便要請で山手線は8割程度で運転していました。いつもより間隔が空いているところに高田馬場駅と恵比寿駅で急病人対応を行ったため間隔がめちゃくちゃに なんと恵比寿から新宿まで外回りが一本もいないという事態に各駅で人が大量に待ちホームに入りきらない様子であった。
上野東京ライン
田園都市線の帰宅ラッシュはとても混雑する特に急行の混雑が激しい
ありがとうレッドアロークラシカルラストランは4/29
高島線とは京浜東北線の桜木町から東海道線の鶴見までを結ぶ貨物線である下の写真は桜木町近くの踏み切りで撮影したものです。
今回は青春18切符で甲府に行ったので観光したルートを紹介
桜の名所としても知られている隅田川の桜を東武鉄道が桜トレインと題して隅田川の上で停車し 桜を見ることができる列車を企画してくれた
今日E217系Y-27の6号車でドアの上に何かが詰まって異音がした
昨年の6月6日のダイヤ改正で東武スカイツリーラインと日比谷線を直通する指定列車が誕生したそれからの日常でどれだけ使われるかを調査しました 土曜の夕方に霞ヶ関で調べました
最近ではコロナ禍でテレワークが推奨されている。しかし一部では通勤ラッシュの人の数が減ってない。ではなぜ減らないのだろうか。それは時差出勤が逆効果を生み出している。今まではピークが8:30前後であったのに対し現在では一部の路線でピークが7:00前後となっている。そのため鉄道会社では8時台に本数のピークを持ってきているので8時台はゆとりができている一方で6時台から7時台にかけて8時台の人がシフトした影響でむしろ混雑が激しくなっている。また9時台についても同様なのでリンクには総武線(マスクチャンネルより)と田園都市線の通勤ラッシュ(丸太鉄道チャンネルより)を張っときます
パターンIは今の日中のダイヤを少し拡大して作った物 大井町線も二子玉川で接続することで有効本数の確保に努めているが可能性としては低そう
去年の12月21日にデビューした横須賀線の新型車両 ほぼ毎日同じ運用に付いている
去年の12月21日にデビューした横須賀線の新型車両 ほぼ毎日同じ運用に付いている